文献一覧 【 文献の種類 こどものケア】
-
がんになった親と未成年の子どもを支える人々や社会資源 1.身近な医療者,専門職の支援:臨床心理士の立場から
執筆者:井上実穂
(四国がんセンター,臨床心理士)
-
がんになった親と未成年の子どもを支える人々や社会資源 1.身近な医療者,専門職の支援:看護師の立場から
執筆者:茶園美香
(慶應義塾大学看護医療学部)
-
がんになった親と未成年の子どもを支える人々や社会資源 1.身近な医療者,専門職の支援:医療ソーシャルワーカーの立場から
執筆者:大沢かおり
(東京共済病院がん相談支援センター,MSW、Hope Tree)
-
がんになった親と未成年の子どもを支える人々や社会資源 1.身近な医療者,専門職の支援:医師(乳腺外科医の立場から)
執筆者:太田道治
(吉祥寺ブレストクリニック,医師)
-
終末期にある親と過ごす子どもが感じることとその対応 3.終末期にある親と子どもへの対応―看護師の視点から
執筆者:佐藤美紀
(北里大学病院看護部がん看護CNS)
-
終末期にある親と過ごす子どもが感じることとその対応 2.親が亡くなった後に子どもが感じることとその対応
執筆者:岩本喜久子
(Fracer Health Authority Laurel Place Hospice, Sociel Worker, BC Cancer Agency Patient & Family Counselling, Social Worker)
-
終末期にある親と過ごす子どもが感じることとその対応 1. 親が亡くなる時期が近くなったときに子どもが感じることとその対応
執筆者:白石恵子
(国立病院機構九州がんセンターサイコオンコロ ジー科,臨床心理士)
-
がんになった親,子ども,他の家族の 体験とその支援 4.ほかの家族(がんになった親の配偶者,祖父母, 親族)の体験や心理
執筆者:井上実穂
(四国がんセンター緩和ケアチーム,がん相談支援センター,臨床心理士)
-
がんになった親,子ども,他の家族の 体験とその支援 3.子どもが感じる親の変化と対応 (2)臨床看護師の対応の可能性
執筆者:小迫冨美恵
(横浜市立市民病院,がん看護CNS)
-
がんになった親,子ども,他の家族の 体験とその支援 3.子どもが感じる親の変化と対応 (1) 親の病気に対する子どもの示す反応とそれへの対応について
執筆者:村瀬有紀子
(東京医科歯科大学附属病院小児科,CLS)
-
がんになった親,子ども,他の家族の 体験とその支援 2.がんになった親の体験や心理(2)がんになった親と配偶者に対する看護師の関わり
執筆者:笠谷美保
(千葉県がんセンター緩和ケア病棟,がん看護CNS)
-
がんになった親,子ども,他の家族の 体験とその支援 2.がんになった親の体験や心理 (1)学齢期の子どもをもつ母親の語りから
執筆者:小林真理子
(放送大学大学院臨床心理学プログラム,臨床心理 士)
-
Hope Treeにおける医療関係者・ 患者へのアンケート調査結果報告
執筆者:尾花真紀
(フクシア訪問看護ステーション)
-
知っていますか? 子どものこと ―子どもの発達段階と死の概念の理解
執筆者:小林真理子
(放送大学大学院臨床心理学プログラム,臨床心理士)
-
がんになった親,子ども,他の家族の 体験とその支援 1.子どもが親の病気について知ることの意義
執筆者:井上実穂
(四国がんセンター緩和ケアチーム,がん相談支援 センター,臨床心理士)
-
子どものホスピスと日本での動向
執筆者:松岡真里
(高知大学教育研究部医療系看護学部門臨床看護学講座小児看護学,小児看護CNS)
-
がんになった親をもつ子どもへの支援の現状と課題
執筆者:小澤美和
(聖路加国際病院小児科,医師)
-
院内学級
執筆者:副島賢和
(昭和大学病院内さいかち学級(昭和大学大学院保健医療学研究科),学校心理士)
-
エスビューローの原点にピアビリーブ メントケアがあった —わが子を亡くした親のこと
執筆者:安道照子
(特定非営利活動法人エスビューロー)
-
社会資源・医療以外の相談ごと
執筆者:西田知佳子
(ヒロオカクリニック,MSW)